本読み記録

読んだ本の備忘録とか

読書遍歴:SFなるものに気付く

読書遍歴

前回のつづき。

高校1〜3年生

国内文芸

2012〜2015年のあいだ、年30〜50冊くらいのペースで小説を読んではいたはずだが、どういう順で読んでいたか記憶が定かではない。中学生の頃より多くの作家の小説を読むようになったからという事情もある。 このころ触れた覚えのある作家を列挙してみると、

海外文芸

翻訳ミステリを読もうとして古典を数作買ってみたはいいものの、何が起きているかいまいち読み取れずにいたらいつの間にか事件が解決していたという事件があり、翻訳ものを当面の間は避けるようになった。 しかし幸運なことに、この翻訳アレルギーは高校生の間に『わたしを離さないで』(カズオ・イシグロ土屋政雄訳)や『たったひとつの冴えたやりかた』(ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア浅倉久志訳)に触れることで症状は和らいだ。ちなみに『たったひとつの冴えたやりかた』(原題:The Only Neat Thing to Do)を手にした理由は、『神様のメモ帳』(杉井光)で "The Only NEET Thing to Do" というネタが重要な役割を果たしていたためだ。あと『わたしを離さないで』の場合はタイトルがきれい(?)で有名だから手に取ったのだと思う。

それと、この時点ではSFというジャンルを明確に意識はできていなかったことには言及しておきたい。よく売れている小説とか長年売られ続けている名作とかエンタメのサブジャンルとかそういう認識で、『たったひとつの冴えたやりかた』さえあまり独立したジャンルとしてのSFだとは思っていなかった。SFをSFとして明確に認識するのは『たったひとつの〜』を読んだ何年も後のことだ。

漫画

サンデー系の漫画を中心に読んでいたが、ガンガンやエースあたりにも触れていた。ラブコメ好きだったとは思う。『神のみ』とか『いぬぼく』とか。いぬぼくのような少女漫画寄りの作風も好んでいたのはこの後の話に効いてくるかもしれない。

また、それらの雑誌の系列ではないが、後の布石になりそうな作品として、道満晴明ヴォイニッチホテル』『ニッケルオデオン』の単行本を買って読んでいた。どうやって知ったかという経路はまったく覚えていない。ただ書店で買った覚えだけがある。たぶんネットの何かの新刊紹介とかで知ったのだとは思うが。なんで買おうと思ったんだろう? なお、大学学部3〜4年次に円城塔の小説を読みだすことになるのだが、その円城塔が『ニッケルオデオン』の帯文を寄せていたことを最近知ってびっくりした。ジャンルを意識する以前から明らかに何かに吸い寄せられている。コワイ。

大学 学部1〜2年

2015〜2016年頃、いろいろ読んでいたと思うがあまり覚えていない。漫画をわりと読んでいた覚えはあって、小説のほうはそこまで手が回っていなかったのかもしれない。 とは言ってもある程度小説も読んではいて、作家買いプラス話題のものを読んでみるというスタイルを継続していた。

ハヤカワ周辺であれば『火星の人』(アンディ・ウィアー。邦題『オデッセイ』として映画化)、『あなたの人生の物語』(テッド・チャン。表題作が邦題『メッセージ』として映画化)、あと伊藤計劃虐殺器官』『ハーモニー』あたりは読んでいた。

この他であれば野﨑まどの作品もこの頃に手を出し始めた。『バビロン』から入門する恐ろしいことをやっていた気がする。あと柞刈湯葉のデビューがこの頃で、『横浜駅SF』や『重力アルケミック』を読んだ。特に『重力アルケミック』は青春モノのサイエンス・フィクションとして白眉と感じたものだが、セールスは良くないらしい。理工系の大学関係者しかピンとこない部分はあるかもしれないと思わなくはないのだが、早川か創元か角川でもいいからとにかく文庫版を出してほしい。

SF系以外で印象深いのは電撃文庫から出た古宮九時『Babel』(イラストは私にとっては《飛空士》シリーズでお馴染みだった森沢晴行が担当)[2016年刊行]で、主題としては「なぜ異世界でも言語が通じるのか」である。この問いに対するエクスキューズを用意する点でSF的といえばそうかもしれない。こういう作風はとても好みだったが古めの少女小説の系譜といった感じで電撃文庫っぽくはないなーと思っていたら2巻で事実上打ち切りとなってしまった(WEB版ではすべて読める状態だったが…)。この後2020年に書店をふらふらしていたら電撃の新文芸でイラストレーターを同じくして再スタートしていたことに気づいて驚いた。本当に良かった。

大学 学部3年〜修士1年

学部3年あたりで円城塔の『Self-Reference ENGINE』を読んだ。読めてはいないだろうが、とにかく読んだ。分からなかったが何かが合うと感じられたので少なくとも単著は可能な限り追うことになった。 長谷敏司の小説もほぼ同じ時期に読み始めたと思う。『BEATLESS』アニメが始まる前には原作を読んでいたし、さらにその前に『あなたのための物語』も読んでいたはずだ。最初はかなり読みづらいと感じていたが、慣れてくるとやたら切迫した地の文がどんどん刺さってきて読まざるを得なくなってしまった。 あとやはり(?)この時期にオキシタケヒコ筺底のエルピス』を読み始めている。ガガガ文庫星海社FICTIONSとハヤカワ文庫JAが好き。

さらに転機はおそらく大学4年次に読んだ『順列都市』(グレッグ・イーガン)で、これを読んで初めて「ジャンルSF」を認識できた。エンタメのサブジャンルとしてのSFではなくて、SF原液ジャンルというか、とにかくそういうのがあると気づいた。もっと前に気づいてもよかったろうが、ここで何かをバキッっと理解した感がある。

あと、2019年頃はハヤカワ(というか某編集者?)が百合を推しだした時期で、伴名練、陸秋槎あたりの作品に触れた。アンソロジストとしての伴名練も好きで、そのworksで石黒達昌や小田雅久仁の存在を知ることができた。

あと石川宗生の存在にも気づいた。『半分世界』など特に理由もなく(?)めちゃくちゃなことが起きるのでSFと読んでいいかは微妙で、ラテンアメリカ文学の気風である(ラテンアメリカ文学というジャンルというか何と言うかは他人のレビューを漁って知った)。こういうのも好みだと分かったのが良かった。

修士2年〜労働者3年め(現在)

修士2年時点から読書メーターを使い始めた。修士2年次は気持ちの余裕が無さすぎてあまり本を読めなかった覚えがある。覚えはあったが読書メーターを見てみると年で50冊以上は普通に読んでいたので読めなかったのは修論がやばかった時期だけかもしれない。『ディアスポラ』(グレッグ・イーガン)とか『伝奇集』(J. L. ボルヘス)とかふつうに読んでた。

それからなぜか修了できて企業に吸い込まれた。特にその1年めは新文芸系のシリーズをダーッと読むことが多かった。森博嗣の《S&M》シリーズを読み終わったり、古宮九時『Unnamed Memory』本編(『Babel』と同じ世界観)を読んだり、あとはコンシューマーゲームもやるようになって薦められてプレイした《ダンガンロンパ》シリーズのスピンオフ『ダンガンロンパ霧切』(北山猛邦)を読んだり。

あとはAudibleサブスクに入ったりして、軽めの小説シリーズを聞くことも増えた。『ゴーストハント』とか『裏世界ピクニック』なんかはAudibleで聴いた(聴いている)。特に会話文の多いキャラ小説なら音声のほうが楽しめるという気もする。良い時代になったものだ。

最近は前回記事冒頭の通り、SFジャンル中心に、怪奇幻想、海外文学、あとミステリと新文芸あたりを読む傾向にある。そのような人生。